2015年03月07日
2日目、朝早く孔子廟へ。

朝日に照らされた朱色の霊廟。きれいですわ。

孔子と言えば・・・・・
義を見てせざるは勇無きなり
やね。耳痛いんやけど。

朝日に照らされた朱色の霊廟。きれいですわ。

孔子と言えば・・・・・
義を見てせざるは勇無きなり
やね。耳痛いんやけど。

この霊廟の裏には小さな中国歴代博物館があります。
北京故宮博物院提供の宮廷文化財と中国歴史博物館提供の出土文化財を一堂に展覧しています。
こちらは、お安くなかなか面白かったです。
お次はグラバー園です。

グラバーさんのお家
グラバーさんって造船、採炭、製茶貿易業を通して、日本の近代化に貢献し
キリンビール
の基礎を築いた人だそうです。
ハイ。お陰様でいつも美味しくいただいております。


大浦天主堂 でーす。行きました。

こういう、路地裏風景大好き
しかし、長崎って坂や階段の多い町やね。ひざがくがく。。。

ちゃんぽん発祥の中華料理屋さん四海樓。
で、ちゃんぽんたべました。金糸卵がのっけられています。

でも、味オンチな私としては、はっきり言いまして、チャーハンの方がうまかったです。
長崎市内最後に会社の友達にここ私の大好きな福砂屋のカステラと

自分には、500円のガラスの金鶏と、布製の倒福。
ともに中国の縁起物です。

金鶏は、福取の神、水の神、火を防ぐ神だと言われて
中国の民間で吉祥の縁起物としてよく使われているそうです。
「福」の字は、現在は「幸福」を意味しますが、昔は「福気」「福運」を指していました。
今も昔も、人々が幸せに暮らせるよう、また素晴らしい未来が到来するようにとの願いが込められています。
そして「倒」と「到」の発音が同じことから、「福」の字を逆さに貼って「倒福(福が逆さ)」=「到福(福が到る)」の
意味を表するそうです。
北京故宮博物院提供の宮廷文化財と中国歴史博物館提供の出土文化財を一堂に展覧しています。
こちらは、お安くなかなか面白かったです。
お次はグラバー園です。

グラバーさんのお家
グラバーさんって造船、採炭、製茶貿易業を通して、日本の近代化に貢献し
キリンビール

ハイ。お陰様でいつも美味しくいただいております。



大浦天主堂 でーす。行きました。

こういう、路地裏風景大好き

しかし、長崎って坂や階段の多い町やね。ひざがくがく。。。


ちゃんぽん発祥の中華料理屋さん四海樓。
で、ちゃんぽんたべました。金糸卵がのっけられています。


でも、味オンチな私としては、はっきり言いまして、チャーハンの方がうまかったです。

長崎市内最後に会社の友達にここ私の大好きな福砂屋のカステラと

自分には、500円のガラスの金鶏と、布製の倒福。
ともに中国の縁起物です。

金鶏は、福取の神、水の神、火を防ぐ神だと言われて
中国の民間で吉祥の縁起物としてよく使われているそうです。
「福」の字は、現在は「幸福」を意味しますが、昔は「福気」「福運」を指していました。
今も昔も、人々が幸せに暮らせるよう、また素晴らしい未来が到来するようにとの願いが込められています。
そして「倒」と「到」の発音が同じことから、「福」の字を逆さに貼って「倒福(福が逆さ)」=「到福(福が到る)」の
意味を表するそうです。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。