ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

3日目朝、温度計をみれば、マイナス5度。
私の住んでいる大阪は真冬でもマイナス5℃ってあまりありません。
でも風がないからかもしれませんがそんなに寒くないんですよね。
あとこれも大方の予想通り、帰る日っていつも天気いいんですよね。タラ~


乾燥タイムは全サイト使用


でもこの日(日曜日)朝早くからなんか宗教系の音楽が
(トンネルの中で(エコーのかかった)男の人が歌う)日本語じゃなく何語かわかりませんが
音量で聞こえて来るんですよ。
『エーなんや、なんや?』

『何教やろ宗教施設あるのかな、朝のお祈りの時間?』
『俺テレビで聞いたことある。ラマ教やね』

『やっぱり高原っていう雰囲気だしてんのんとちがう。ここチベットと姉妹都市?』

『しかしお客われわれだけやでー』

なんて好き勝手なこと言い合ってましたが、
なぞわかりましたNHKか民放ラジオの『キリスト教の時間』みたいな放送を
サービスエリアの大きなスピーカーから流していましたんですよ。

びっくりさせんなよーZZZ…



にほんブログ村 アウトドアブログ オートキャンプへ
にほんブログ村

blogram投票ボタン




  続きを読む



2日目覚めれば、やっぱり豪雨。雨どうみても豪雨。雨ぜったい今日1日やみそうにもない問答無用な豪雨。
いままでキャンプしていて経験のない強い降りの雨です。雨
ありがたいことにテント内へは浸水ありませんでしたが、
この場所風が強い場所らしいのでいまのところそんなではないですがやばい感じ…
気分は滅入いります。ダウン
雨の中朝ごはんはホットドックを作って食べて出発

食器も持って行ってましたが、紙皿で手抜き汗

にほんブログ村 アウトドアブログ オートキャンプへ
にほんブログ村

blogram投票ボタン


  続きを読む



2泊で岐阜県高山市の御母衣湖にあります、みぼろ湖キャンプサイトで遊んできました。
1日目は移動だけでしたので、途中にあります、岐阜県のオアシスパーク

ここは、東海北陸自動車道(川島PA)から降りることなく、入れる公園です。
土産物屋さん、大観覧車、水族館などがあり、BBQも有料で楽しめます。










初めは時間つぶしだけのために、水族館に入ったつもりが、
あしかショーもありのなかなか充実した立派な淡水系のお魚の水族館でした。

もちろん蛙もたくさんいましたよ。


にほんブログ村 アウトドアブログ オートキャンプへ
にほんブログ村

blogram投票ボタン


大きな地図で見る

  続きを読む



2011年04月17日

やっばり今度行きます岐阜って週末天気悪ー。
あととっても寒そう。ガーン
今年は雨男ではなく雪男です。雪

おまけに桜5月1日開花予想やし。タラ~
などショックを受けつつとりあえず陰干し兼荷物チェック兼準備のため
押入と倉庫をごそごそ

これだけ持って行きます。


にほんブログ村 アウトドアブログ オートキャンプへ
にほんブログ村



blogram投票ボタン

  続きを読む



ほしかったガリガリ系キッチンツール(というほどのものではございませんが汗)お買い上げ

「岩塩スティック・グレイター」と「ダッチオーブン用スクレイパー」です。
つまり「おろし金」と「こそげとる刃状・ヘラ状の器具」です。



にほんブログ村 アウトドアブログ オートキャンプへ
にほんブログ村



blogram投票ボタン


  続きを読む



2011年04月10日

JR阪和線で大阪と和歌山の県境の山中渓(2駅目)へサクラを見に行ってきました。
地名通り山の中にあります。

ここは平安時代より紀州街道や熊野街道の要所で山中は宿場町で栄えたところです。
特に江戸時代には紀州徳川家の参勤交代時の旅籠や本陣宿があり、宿駅・馬継ぎ場として、
近郷より三千人が集まり炊飯・運搬・補給などの仕事にあたったそうです。
今はサクラの名所となっています。果物(はっさく)の無人販売所もありました。


JR阪和線路沿いにサクラが続いています。



大きな地図で見る


にほんブログ村 アウトドアブログ 野遊び・森遊びへ
にほんブログ村


blogram投票ボタン


  続きを読む
タグ :さくら地元



2011年04月03日

今回は脇役中心の鹿なしで汗
ただしルートは前回とほぼ同じでお参り。ダッシュ



奈良で一番先に咲く製氷・販売業者の守護神をお祭している氷室神社枝垂桜を見てきました。
あまり大きくない神社ですが、人が多いでした。今日は満開でした。




お花見と言えばお弁当ですよね。
今回はコンビニおにぎりではなくデパ地下で買いましたが、
結局質より量のお弁当が大好きです。キラキラ













大きな地図で見る

にほんブログ村 アウトドアブログ 野遊び・森遊びへ
にほんブログ村

blogram投票ボタン  続きを読む
タグ :奈良